METHOD

エイベックス・ボーカルマスターのメソッド

Voice発声トレーニング

入門・初級中級上級

index

V7-1ミックスボイスの体感① ~声区のコーディネイト~

ウォームアップ・デザイングリッサンンド
◆使用楽器・小物:キーボード
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 同じ声区内で行う①対し、リラックスして声区をまたぎアクセスさせていく②、さらに最終段階として指定された音域・響き・ポジション・ボリュームで実施していく③となる。
  2. 指定されたとおり本人がコントロールしてパスを行っていけるようにトレーニング。
  3. 声帯を楽にしなやかにすることで無駄な力が抜け、広い音程差が調整できるようになる。
  4. グリッサンドしていくなかで意識的に声区の割合を自ら認識しながらコーディネイトできるようにしていく。

注意点

  1. ブレイクポイントや発声的に不安定な部分を音程で認識する。
  2. 基本的にはなるべくゆっくりとスライドさせ、意識の集中をキープしながら行うようにさせる。
  3. リップトリル・タングトリルは過緊張にならないよう回転スピードを落として、柔らかに息を流して行う。
  4. ボリュームを上げ過ぎないよう、無理に高い音を出し過ぎないように注意して指導。

主なメソッド内容

  1. 声帯が弛緩した状態から伸展した状態まで伸び上げます。
  2. 音域・ポジション・ボリュームを指定し、チェストボイス(実声・地声)のラインから息漏れのしないファルセット(ヘッドボイス)までパスしていきます。
  3. リップトリル・タングトリル・ハミング・各母音などポイントを押さえて行う。
  4. 基本的には音高が高くなれにつれて共鳴を頭の中に感じるようにし、胸声と頭声を滑らかに繋げるようにしましょう。

●ハミング・リップトリル・ダングトリル・各母音などで練習してみましょう。

V7-2ミックスボイスの体感① ~同一音程での声区の滑らかな移動~

パストレーニング
◆使用楽器・小物:課題音源、キーボード
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 基本的には声区の融合を目的とする。
  2. 楽曲の歌唱においてはダイナミクスの変化や表現やニュアンスの変化・感情表現において、音色やダイナミクスの変化をさせていく発声を体現することが自然にできることを目標とする。
  3. チェストボイス(実声・地声)においての喉頭や身体の力みをなくし、声帯閉鎖された状態での脱力した発声ができるようにしていく。
  4. ヘッドボイス(ファルセット等)とチェストボイスを自覚することで、楽曲中でも幅広く表現することができ、かつ安定した響きのなかでスムーズな声区の移動(ポジション移動)を表現の 1 つとして歌唱することができるようになる。

注意点

  1. 声区の融合範囲や響きの移動ポイントに大きな差があるので、きちんとパスしようとしていく方向性を集中して自覚しながら発声していく。
  2. ブレイクが起こる場合に対しても、怖がらず丁寧に通過してくようにする。
  3. すんなり通過してしまう場合に対しては、声区をきちんとまたいでいくように、チェストボイスはチェストボイスらしく、ヘッドボイスはヘッドボイスらしく発声するようにする。

主なメソッド内容

  1. ミックスボイスの解説(声帯の状態、各共鳴ポイントのイメージなど)。
  2. 弾ける人は各ソルフェージュをキーボードで弾いて覚えます。
  3. 発声はすべてハミングやすべての母音の組み合わせになります。
  4. 最初はオクターブの移動でパス(ヘッドボイスからオクターブ下のチェストボイスや、チェストボイスからオクターブ上のヘッドボイスへなど)をトレーニング。
  5. 次第に 5 度、3 度、2 度とパスの音程差を狭めていき、最終的には同一音でのパスにさせいきます。
  6. 同一音で慣れてきたら、「ド~ソ~ソ~ド(上行形)ド~ソ~ソ~ド~(下行形)」などのソルフェージュにしていきます。
  7. さらに 2 度、3 度、5 度、オクターブと下はヘッドボイスで上がチェストボイス(実声・地声)のクロスパスをトレーニングしていきます。

●音源にはレッスンで習ったパス発声練習の伴奏が、女声キー(C~F の5段階アップ)と男声キー(G~C の5段階アップ)の順番で収録されています。
楽譜の発声では、下からチェストボイスの Ah~からヘッドボイスの Uh~へのパスと、上からヘッドボイスの Uh~からチェストボイスの Ah~へのパスになっています。
慣れてきたらいろいろな母音に変えながら、音源に合わせて練習してみましょう。
チェストボイスとヘッドボイスの境目が分からないように、滑らかにパスしていけるよう意識して練習してみましょう。
Ah~ Ah~ Uh~ Uh~ Uh~ Uh~ Ah~ Ah~

V7-3ミックスボイスの体感① ~声区と喉頭のポジションの自覚とコントロール~

ポジション移動トレーニング①
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク、カラオケアプリ

目的

  1. ポジション移動トレーニング②【Advance:V8-3】においては音高の高低差が激しいフェイクフレーズなど、よりスピーディーで細かいポジションチェンジが要求されるが、このポジション移動トレーニング①においてはさほど難度の高くない通常の楽曲のなかでのポジションの修正や移動をメインとする。
  2. 自分自身が気持ち良く歌いやすいダイナミクスやポジションで歌唱することは発声的にとても重要であるが、そのフレーズや聴き手の求めているもとの隔たりがある場合、発声リスクや癖や妥協といったものによって表現が制限されている場合が多くみられ、少しでも自身自らの意識によって発声的な部分で修正していこうとすることで、今までできなかった響きや表現を体得していくきっかけとなる。

注意点

  1. できるだけ違和感のない移動と、フレーズとして美しさや強さなどといった説得力のある表現ができるところまでを目標としていく。
  2. 喉頭の柔らかさ、息の支え、ダイナミクスのバランスをチェック。
  3. 発声リスクのため修正しようとするポジションで歌唱することができない場合、無理をせず少しずつ移動の方向に意識をすることから始める。

主なメソッド内容

  1. 既存楽曲を使用。
  2. 自ら考えた歌いやすいポジション取りで歌唱する。
  3. 個別に歌唱させていきチェックしていきます(マイクを使用してもよい)。
  4. フレーズやグルーヴに合っていない部分のダイナミクスやポジションを修正し、発声的な観点から歌唱していきます。
  5. 確実にスムーズにポジションを移動できている場合は、キーを上げ下げするなどしてコントロールできる音域を増やしていきます。

●カラオケや楽曲音源に合わせて練習してみましょう。

V7-4ミックスボイスの体感① ~クイックブレスと呼吸を使った表現~

ブレスコントロール③
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク、カラオケアプリ

目的

  1. 重心を安定させ、喉頭に無駄な力を入れずに息の流れをコントロールする意識を高めていく。
  2. 腹式呼吸によって喉頭懸垂機構筋群のポジションを安定させ、声門閉鎖を意識的にコントロールできるようにする。
  3. 息圧の変化などによって呼気の連続性を高める。
  4. ブレスコントロール③では主に楽曲でブレストレーニングを行っていくので、曲の歌唱のなかで息を意識していくことを覚える(表現や歌い方のニュアンスの幅を広げる)。
  5. 歌唱中のパフォーマンスやブレス・発声のミスによる胸での呼吸を素早く腹式に落とすことができるようになる。

注意点

  1. トレーニング中はお腹に手を当てるなどしてリラックスしたり、少しずつ筋肉や身体の動き及び息のスピード感の変化を意識したりする。
  2. リズムの流れやフレーズのなかでブレスコントロールを行っていくようにする。
  3. クイックブレスを行うことによって身体に力が入らないように注意(極少量の吸気)。

主なメソッド内容

  1. 胸式呼吸から腹式呼吸に落としていくトレーニングを行います(胸呼吸→腹式に戻す→呼気)。
  2. 歌詞を書き、ブレスのポイントを決めて練習。
  3. 歌詞の一言一言をテヌートスタッカートで切り、ストップブレス(止気)トレーニング、クイックブレス(毎回吸気)トレーニングを行う(テンポのなかでリズムよく連動して行えるようにしましょう)。
  4. 最後にテヌートスタッカートの終わりで息を残すトレーニング(ストップブレスやクイックブレスにする)。
  5. マイクで歌唱。マイクに対してブレスが綺麗に聴こえるようにする。

●レッスンで習った点に注意しながら、課題曲をカラオケや楽曲音源に合わせて練習してみましょう。

V7-5ミックスボイスの体感① ~強弱による声区の融合~

ミックスボイストレーニング・ダイナミクス
◆使用楽器・小物:キーボード
For Kids
キッズ向け
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 発声のすべてにおいて総合的にトレーニングしていく最大のメソッドとなる。
  2. 姿勢・呼吸・声帯・喉頭ポジション・共鳴腔などすべての要素を自ら意識的
  3. 楽曲内において、楽器としてもそして感情表現としてもより自由な発声表現をすることを目的とする。

注意点

  1. 発声に個人差があるので、発声させていく音の高さは各自のブレイクポイントの少し下の音までとするのがよい。
  2. 息の支えとボディーバランスを意識して練習する。

主なメソッド内容

  1. 単音のロングトーンの練習(各母音のみによる発声)。
  2. ロングトーンの長さを覚えたら、pp から f、f から pp、pp から f になり再度 pp へ、f から pp になり再度 f へとゆっくりとダイナミクスの変化をしていく練習(必ずパスをさせながら強弱をつけていきましょう)。
  3. 少しずつ違う音程に変えながらトレーニングしていきます。
  4. ブレイクがある場合でもなるべく丁寧にチェンジさせながら発声します(ピッチもできるだけ一定に保てるようにしましょう)。
  5. 単音以外の場合はスケールの上行形や下行形、上行形+下行形、下行形+上行形などで行います。

●自分で無理のないようにコントロールしながら練習してみましょう。

V7-6ミックスボイスの体感① ~声帯エッジの閉鎖の強化~

エッジボイストレーニング
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 声帯を細くしっかりと引っ付かせることで、チェストボイス(実声・地声)でのロートーンでは息漏れをなくしムラのない響きをつくり、ハイトーンでは響きの芯に、ヘッドボイス(ファルセット等)では息漏れを少なくしボイスミックスの助けとなるようにする。
  2. 少ない息の量でも安定した響きと長い息の使い方ができるようにする。
  3. 喉頭がハイポジションになっても引き下げようという力を働かせることができるようにする。

注意点

  1. 音程を上げていく段階でひっかかり、細く声帯が引っ付かないポイントを探し、そのポイントを重点的に練習していきましょう。
  2. 息を多く使わないで最小限の息量で行うようにする。
  3. エッジボイス発声時に喉が締まらないように注意する。

主なメソッド内容

  1. ロートーンのハミングや Ah~などで細く長い息をつかってロングトーンを練習(各自の最低音)。
  2. 次にエッジを捉えたまま少しずつ音程を上げていく。
  3. ミドルレンジからフライボイスにしていき同じように細く長い息で練習(口腔や舌を各母音に変化させていく)。ハイトーンレンジに入っていき上手くホイッスルボイスに繋がっていくように練習していく。

●レッスンで学習した発声を練習しましょう。

V7-7ミックスボイスの体感① ~重心移動によるフレーズや表現の変化~

重心移動トレーニング②
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 重心移動することを実際に身体で意識する。
  2. 息の流れを掴みやすくする。
  3. 重心の変化によって響きの重さや方向性をイメージできるようにする(アンザッツのイメージをしやすくする)。
  4. 響きに変化をつけられるようにすることで、発声の幅や表現力を広げていく。

注意点

  1. 実際に楽曲を歌唱しているときは重心の位置がさまざま変化していくので、あくまで発声の響きの変化をイメージさせやすくしていくトレーニングだということを注意する。
  2. 上級 の②では響きをなるべくはやく掴ませ、感情表現に上手くつなげていくことを目的とする。

主なメソッド内容

重心移動の解説を行う。最初はグループで発声練習。

  1. 基本姿勢(足の裏全体=正中)は、基本の声となる。まずは響きを中心に感じる⇒無感情。
  2. 前傾姿勢(つま先に重心をわずかにかける)は、響きが重たくなる。アンザッツ2を感じやすくイメージをプラスしていく。喉頭が引き下がる力が働く⇒感情が大きく動く(訴えかけ・怒り・悲しみ・喜びなど)。
  3. 後傾姿勢(かかとに重心をわずかにかける)は、響きが上方向に向きやすくなる。
  4. アンザッツ4を感じやすくイメージをプラスしていく。頭が鳴っている感覚。さらにアンザッツ4の方向もイメージさせることができる⇒感情が自分の中でうごめく(切なさ・想い出・美しさ・明るさ・楽しさなど)。
  5. 前屈みは、2.の前傾姿勢よりさらに声が下方向に重たくなる。身体全体が鳴っている感覚。チェストボイスの響きの安定。声帯が分厚くしっかりと閉じる⇒感情が激しく動く
  6. つま先立ちは、斜め上方向に響きをイメージする(アンザッツ5)⇒感情を響きのイメージに乗せていく。
  7. 楽曲を歌唱しながら感情表現の変化をする。さらに声立てに変化を与えながらブレスや響きのコントロールを掴んでいく。

V8-1ミックスボイスの体感② ~瞬時に母音と声区をコーディネイトする~

母音移動パストレーニング
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク
For Kids
キッズ向け
For Kids
キッズ向け

目的

  1. それぞれ異なった声区にまたがる音域を、すべての母音において、滑らかに、瞬時に、ブレイクなくパスしながら安定したピッチで、1 つの母音だけが目立ち過ぎないように、むらのない均一な音を歌唱できるようにする。
  2. 母音の変化を自然に滑らかに行う。
  3. 音程で歌うのではなく、声帯や喉頭の柔らかさで回転するように素早く正確に毎回コンスタントに音程移動していくことができるようにする。
  4. ボリュームを均一に保ことでダイナミクスや響きのコントロールができるようにする。

注意点

  1. ピッチのトレーニングも発声の観点からその要素が組み込まれているので、できるだけ正確なピッチで滑らかに行き来できるようにする。
  2. 響きのポイントやダイナミクスに個人差があるので、さらに慣れてきた場合はそういったものを意識しながら足りない響きを少しずつ足していくようにする。
  3. ブレイクがある場合は、声区の切り替えを柔軟になるがままに任せながら音のコントロールをする意識ができるようにする。

主なメソッド内容

  1. eh---ee---ah---oh---oo---など、母音のみでつなげた発声。
  2. ドレミレ~などまずは音程の幅の狭いものから、ドミソミ~やドミドラ~、ドソドソ~など少しずつ音程の幅を広げていき、大きく跳躍しても発声の安定ができるようにします。
  3. テンポはゆっくりから少しずつ上げていき、最終的には瞬時に滑らかに発声できるようにします。
  4. 慣れてきたら、マイクを使用してもよい。

●音源には、楽譜にある女声キーのパターン①、パターン②、男声キーのパターン①、パターン②の順番で収録されています(すべて楽譜にあるキーから 5 段階アップしていきます)。
音源に合わせて、楽譜にあるように「E~I~A~O~U~」の母音移動で発声練習してみましょう。
キーが上がってきても、瞬時にパスしながら、すべての母音をむらなく均一な音で発声できるように心がけましょう。




V8-2ミックスボイスの体感② ~コーディネイトしながらのキープと開発~

ポジションキープトレーニング
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク、カラオケアプリ
For Kids
キッズ向け
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 発声ポジションのキープを意識しながら歌唱する意識を高める。
  2. キー上げ下げすることで、喉のポジションや息のプレッシャーの変化を体感し、感覚に取り入れていく。
  3. 具体的なキーや音程を確認することで、現在の自分の発声状態の確認と具体的な課題提示を行う(表現やテクニックができる音域は何処かなど)。
  4. さらにはチェストボイス(実声・地声)をベースに歌唱した場合においても、伸び上げていきミックスしていく感覚やパッサーレしていく感覚を自らコントロールできるようにする。

注意点

  1. 個別に発声スタイルやスキルに差があるので、練習のときは多少チャレンジする意識をしてもよいが、無理のない程度に喉頭に負担をかけていく意識をつける。
  2. キープできそうなキー設定やポジションで行っていく。
  3. すぐに変わっていくことは難しいので、今後のトレーニングや歌唱のなかで少しずつ意識をしていきながら開発していけるようにする。

主なメソッド内容

  1. 部分的でよいので、母音や歌詞などで歌唱練習。
  2. 発声のポジションを決め、指定して練習していきます(チェストボイスのみ、ミックス、ヘッドボイス(ファルセット等)のみなど)。
  3. ある程度慣れてきたらトランスポーズしてキーを上げ下げしていき、ポジションをキープしたまま歌唱していく音域を広げながら練習&確認。
  4. 今自分のキープできる音を確認する。

●カラオケでキーを少しずつ上げていくなどして練習してみましょう。

V8-3ミックスボイスの体感② ~声区と喉頭のポジションコントロールと開発~

メソッド名:ポジション移動トレーニング②
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク
For Kids
キッズ向け

目的

  1. すべての楽曲において、表現することに対して発声が極自由に行われていることは、ストレスなくダイナミクスの変化や正確なピッチコントロール、さらには発音やリズム取りに至まですべての項目を網羅する近道であり、そういった発声における表現を可能にしていくためのボイスメカニズムのコントロールを養っていくこととなる。
  2. メンタル的にも、成功および失敗を体感することで、喜びや更なる課題の発見といった、歌うことに対して自信を持てるという部分に繋げていく。

注意点

  1. 個人により各ポジションの音質やイメージに個人差があるが、できるだけ違和感のない移動と、フレーズとして美しさや強さなどといった説得力のある表現ができるところまでを目標としていく。
  2. 喉頭の柔らかさ、息の支え、ダイナミクスのバランスをチェック。

主なメソッド内容

  1. 既存楽曲を使用(弾ける人はキーボードにより伴奏)。
  2. 始めはフレーズの確認のための練習を行います。
  3. 次にすべてのフレーズやメリスマ(フェイク)に対して、ポジションの指定を行いながらフレーズごとに練習。
  4. その後マイクで歌唱しながらチェックしていきます。
  5. さらに確実にスムーズにポジションを移動できている場合は、キーを上げ下げするなどしてコントロールできる音域を増やしていきます。

V8-4ミックスボイスの体感② ~呼気や喉頭などの柔軟性を高める~

声圧変化トリルトレーニング
For Kids
キッズ向け

目的

  1. 声圧を変化させることで横隔膜や喉頭の柔らかく細かい動きができるようにしていく。
  2. 息の圧力変化をポンプのように使うことで、腹式からしっかりと支えられた発声になるようにする。
  3. 圧力やピッチを大きく変化させることで、コントロールされ安定したビブラートを作っていく。

注意点

  1. 自分の身体を触るなどして意識する。
  2. 始めはゆっくりと無理なく声圧を変化させる。
  3. 速くなることでコントロールを失ってしまう場合は、高速にはせずに丁寧に揺らすようにする。
  4. 喉頭を柔らかく動かすためのコツを掴む。

主なメソッド内容

  1. 最初は声のポジションを指定して練習。まずは横隔膜を意識し呼気圧の変化をゆっくりと練習(Ha~でドシドシドシドシ~など)。
  2. 少しずつ速くしていき半音ずつ上げ下げしていく(ヘッドボイス(ファルセット等)でも行なう Fu~など)。
  3. 次に喉頭を呼気圧とともに柔らかく動かしトリルしていく(He~でドレドレドレドレ~など)。
  4. 少しずつ速くしていき半音ずつ上げ下げしていく(ヘッドボイスでも行なう Fu~など)。
  5. 慣れてきたらリズムではなく高速のトリルで長さのみを決めて練習する。
  6. 少しずつ速くしたり遅くしたりしてもよい。

●トリルをいろいろな音域で練習しましょう。

V8-5ミックスボイスの体感② ~瞬時に響きのイメージを変化させる~

レゾナンスポイント変化歌唱②
◆使用楽器・小物:キーボード、マイク、カラオケアプリなど

目的

  1. 発声のレゾナンスを広げていく基礎練習。
  2. 響きを変化させようとする意識づけとコントロール力を養う。
  3. 今まで発声したことがないような響きを体感させることで発声全体を良くし、自分の本来の一番良い声の響きに近づけていく。

注意点

  1. 各アンザッツを意識させることを明確にイメージして行う。
  2. 歌唱中にイメージが弱いと感じた場合は、声掛けをしながら修正を行う。
  3. 頭ではイメージできているが、体現できない場合に対してもまずは意識付けだけをしっかりと行う。
  4. アンザッツによってはレジスターを指定し歌唱する

主なメソッド内容

  1. 各アンザッツを意識させることを明確にイメージして行う。
  2. 歌唱中にイメージが弱いと感じた場合は、声掛けをしながら修正を行う。
  3. 頭ではイメージできているが、体現できない場合に対してもまずは意識付けだけをしっかりと行う。
  4. アンザッツによってはレジスターを指定し歌唱する

●アンザッツポイントを意識して歌唱練習をしましょう。

V8-6ミックスボイスの体感② ~フレージングの創造から表現へと繋げる

フレージングモーショントレーニング

目的

  1. 頭の中で自らがフレーズのイメージをしっかり創り出していくことを覚える。
  2. 創り出したフレージングに手ぶりを加えることで、より具体化させ聴き手にも伝えられるようにしていく。
  3. 手ぶりでイメージを具体化させたことで発声もイメージ通りに歌唱できるようにしていく。
  4. しっかりとイメージすることで音楽的なフレージングになり、より音楽性を高めていく。

注意点

  1. 発声だけのトレーニングというよりもリズム・ピッチ・発音・テクニックも含めた総合的なイメージトレーニング。
  2. 楽曲全体を捉えたイメージではなく、言葉やフレーズ 1 つずつパーツごとのイメージトレーニング。
  3. 最初はイメージすることができるか? 次に手で表現することができるか? そして歌唱することができるか? 最後は聴き手に伝えることができるか?がポイント。

主なメソッド内容

  1. 楽曲のフレーズを 1 つずつ細かくイメージして歌唱していくトレーニング。最初はワンフレーズずつゆっくりと練習。
  2. 次に手ぶりを付けて歌いながらフレーズのイメージを表現していく。
  3. 細かい強弱やアクセント・ピッチ移動や発音のスピード変化・響きの変化・感情表現・ビブラートなどのテクニックを踏まえ細かく歌唱していく。
  4. その後、慣れてきたらフレーズを少しずつ長くしていきレッテルごとなどで歌唱練習を行う。

V8-7ミックスボイスの体感② ~感情と響きの変化をともなった表現~

感情表現変化トレーニング②

目的

  1. 感情や歌詞の内容を表現することによって、発声や響き・歌い方に変化がつけられるようにする。
  2. 演技をしっかりすることによって自然に表情や声で表現することに慣れていく。
  3. 上級 の②では、なるべく自然に安定して聴き手に伝えられるようにしていく。

注意点

  1. 最初は、表現をしようとすることによってピッチや発声などの声帯コントロールができなくてもよい。
  2. 次第にきちんとコントロールされた発声の中から表現ができるようにしていく。

主なメソッド内容

  1. 喜怒哀楽など、感情が変化することによって歌い方などが変わってくることを意識する。
  2. 歌詞には敢えて感情をリンクさせず、レッテルやワンコーラスごとに「明るく」「楽しく」「悲しく」「切なく」「美しく」「力強く」などテーマを与え歌唱練習する。※上級 の②では細かくフレーズによって感情を変化させていくところまで持っていく。
  3. 歌唱練習のなかで、大げさに表現してみる場合と少しだけ表現してみる場合など、度合いの変化を行ってもよい。
  4. 最終的には楽曲のグルーヴや歌詞にリンクさせて演技を声に反映させられるようにする。。

●スピーチレベルで演技を練習し、上手く歌唱練習に繋げていきましょう。